
K.M
2010年入社
【産業・サービス分野】
コミュニケーションを大切にしている会社です

私の所属する部署は、ストレージや車載システムなど、機械の組込系制御プログラムを開発するのが主な仕事です。普段、直接目にすることは少ない製品ですが、実は社会インフラを支える重要な役割を担っているのです。
[仕事での役割]
この分野ではトップシェアを争う、とある大手メーカーに常駐して、ストレージ製品の様々な機能を開発しています。その中で私の担当は、主に装置の中でバックアップデータを作成する、メインフレーム向けの機能です。
メインフレーム環境は、今でも海外企業や金融系企業などで利用されていて、1つのミスやバグも許されません。とても高い品質が求められる仕事です。
大学でプログラミングを勉強していたので、学んだことを活かして世の中の役に立ちたいと思っていました。東北のある大学へ通っていたので、就職先としては地場の会社も候補にあがっていたのですが、「最新の仕事に関わりたい」と考えて、首都圏の会社を志望したのです。その中でも、特に社会インフラや銀行ATMなど大きな仕事に関わることができる、アイエックス・ナレッジを選びました。
大学では複数の言語でプログラミングを行っていましたが、組込系の技術は入社後に学びました。この会社は「分からないことは、どんどん聞いてこい」という社風があり、先輩たちが優しく教えてくれます。そのおかげで、今では知識に自信が持てるようになりました。
現在の部署は100名程在籍者がいますが、その中にある10人程度のチームでサブリーダーを任せてもらっています。アイエックス・ナレッジは、上昇志向のある人に対して、どんどんチャンスを与えてくれる会社ですね。

私が今の機能を担当する前は、他の会社の開発者が担当されていたのですが、引き継ぎのときにその担当者がそこの勤務ではなくなっていました。そのため、お客様や他の会社の社員など、さまざまな方から情報を集め、ようやく軌道に乗せることができました。こういった苦労があったからこそ、今の仕事にやりがいを感じています。
組込製品は、今流行のスマートフォン向けWebアプリなどのように、ユーザから直接見えるものではありません。しかし、作っているものは大規模製品なので、リリースすると専門誌やIT系サイトに記事が出ます。そんな記事を見たときや、実際に製品を導入されているという話を聞いたときは、開発した製品が日常生活を支えているという実感がありますね。

プログラミング業務であっても、人とのコミュニケーションは大切です。コミュニケーション能力は、自分のやる気次第でどんどん磨かれていきますから、上昇志向を持ち、コミュニケーションを積極的に取ってくことが重要だと思います。
また私自身は、いつも「疑うこと」を意識して仕事に取り組んでいますね。大きな仕事をしていますので、何か問題が起こる前に、いつも立ち止まれるようにするためです。
常に「どうすれば良くなるのか」、「何をしてはいけないのか」などと振り返って考えるように意識しています。
今後は、短期的なところで、今のプロジェクトのリーダーになることを目指します。より深い知識を身に付けて、さらに効率的な職務を行いたいですね。また長期的な視点では、お客様からアイエックス・ナレッジに任せてもらえる業務の範囲を広げていきたいと思っています。

アイエックス・ナレッジでは、仕事に必要な知識は、業務を始めてから学んでいくことができます。そのため、自分を確立できるような取り組みをしてほしいですね。趣味でも何でも良いですが、外に出て見聞を広げること大切だと思います。仲間内だけで楽しむのではなく、親しくない人と親しくなろうとすることで、その工程で楽しみながらコミュニケーション能力も身に付けることができると思います。
技術に関しては、論理的かつ合理的に考える力を養っておくと良いですね。例えば、プログラムの1つ1つの処理に僅かなロスがあるだけでも、それらが積み重なると全体の処理時間にかなり大きな影響を与えることになります。「どうしたら効率が良くなるのか」を論理的かつ合理的に考えられると良いと思います。
My schedule |
私のある一日 |
---|
8:30 |
内部会議(チームミーティング) |
---|
9:00 |
業務(設計) |
---|
12:00 |
昼食 |
---|
14:30 |
資料作成 |
---|
15:00 |
レビュー |
---|
15:30 |
設計作業 |
---|
18:45 |
帰宅 |
---|
