アイエックス・ナレッジでは、独自の新しいビジネスや技術・ノウハウさらには企業文化を広く知っていただくために、広報誌「IKIナレッジ・レポート」を年2回(春・秋)刊行しています。たとえば、当社がいま「何を考え・何処へ向いて歩み・何をしようとしているか・・・」「将来のビジネスを支える可能性をもつ技術の芽はどこにあるか・・・」といった切り口の企画や、読み物で構成した冊子ですが、その最近のバックナンバーを掲載します。ご高覧下さい。

ナレッジ・レポート 2025.4 春号 vol.49

あすへの対談 安藤社長が聞く!
顧客に選ばれる健保組合であり続けたい
ICT業界で働く組合員と家族の
“健康”“生活”“安心”をつくる
設立当初からの魂を引き継いで

ゲスト:鈴木克仁さん
(東京都情報サービス 産業健康保険組合(TJK) 専務理事)
ユーザーインタビュー
IKIのサービスが選ばれる“わけ”【32】
お客さま:株式会社日立システムズ
[特別企画]ブレイクタイム
楽しい城めぐり~戦国時代の城にいざ、出陣~
山城ガールむつみ氏
わが社の匠
トップ・エンジニアの軌跡㉙ 野村 貴広
次の25年に向けてIKIの成長を“つなぐ”
IKIのSDGs
産学連携で社会的課題解決への取り組みを支援
[コラム]神保町を歩く

ナレッジ・レポート 2024.10 秋号 vol.48

アイエックス・ナレッジ誕生25周年
あすへの対談 安藤社長が聞く!

創業者の意思を引き継いで
社員一人ひとり、情報サービス産業に
携わる者一人ひとりのロマンの具現化を
後押しすることに燃えて…

ゲスト:橋本 文雄さん
(TDCソフト株式会社 代表取締役会長)
人的資本・健康経営への取り組み
3本柱で進める「人財戦略アクションプラン」
わが社の匠
トップ・エンジニアの軌跡㉘ 佐藤 将平
ユーザーインタビュー
IKIのサービスが選ばれる“わけ”【31】
お客さま:株式会社NTTデータ
[コラム]お天道様は見ています
アイエックス・ナレッジ誕生25周年

IKI節目の年を5年史で振り返る

ナレッジ・レポート 2024.4 春号 vol.47

あすへの対談 安藤社長が聞く!
歴史ほどロマンのあるストーリーはない
地元の歴史を知らずに生きていたらダメ
自分で歴史の楽しさや山城の魅力を伝えたい!

ゲスト:山城ガールむつみ(宇野 睦)さん
(歴史&山城ナビゲーター)

[特別企画]ブレイクタイム
AI時代を生き抜くための思考の三原則と新しいシナリオ
斎藤 昌義氏(ネットコマース株式会社 代表取締役)

わが社の匠
トップエンジニアの軌跡㉗ 長嶋 美穂

IKIのSDGs
アート作品のレンタルと展示で活躍の場を

[コラム]一人ひとりがアントレプレナーシップを発揮しよう!

ナレッジ・レポート 2023.10 秋号 vol.46

あすへの対談 安藤社長が聞く!
みんなそれぞれに幸せだということ
レールの上ではなく 自分の“ライフ”を生きる
ゲスト:宮澤ミシェルさん
(元プロサッカー選手・サッカー解説者)

ユーザーインタビュー
IKIのサービスが選ばれる“わけ”【30】
お客さま:三井倉庫ホールディングス株式会社

[特別企画]ブレイクタイム
社会的価値を磨くための3つのツール
斎藤 昌義氏(ネットコマース株式会社 代表取締役)

わが社の匠
トップエンジニアの軌跡㉖ 佐藤 暁浩 

グループ会社紹介
シーアンドエーコンピューターを知る

IKIのSDGs 地域清掃活動
5年ぶりに参加「東京ベイ・クリーンアップ大作戦」

[コラム]山陰の小京都「松江」の魅力!

ナレッジ・レポート 2023.4 春号 vol.45

あすへの対談 安藤社長が聞く!
ローコード開発ツールで人材育成
全社員にリスキリング機会を提供
さらなる DX に備える 

ゲスト:髙村 修さん
(きらぼしシステム株式会社 代表取締役社長)

ユーザーインタビュー
IKIのサービスが選ばれる“わけ”【29】
お客さま:リコーリース株式会社

[特別企画]ブレイクタイム
これからの優秀なエンジニアの定義
斎藤 昌義氏(ネットコマース株式会社 代表取締役)

わが社の匠
トップ・エンジニアの軌跡㉕ 繁田 和人  

IKIの人材育成とは
社会の変化に対応できる技術者を育てるために

IKIのSDGs
ロボット&プログラム体験教室
子どもたちの学びの場を再開

[コラム]年を重ねて懐かしく思う事

ナレッジ・レポート 2022.10 秋号 vol.44

あすへの対談 安藤社長が聞く!
恩師の教えを受け 選んだプロ野球選手の道
自分が活躍できるところを狙う変わらない姿勢 
ゲスト:里崎 智也さん
(元プロ野球選手・野球解説者)

ユーザーインタビュー
IKIのサービスが選ばれる“わけ”【28】
お客さま:株式会社JPX総研

[特別企画]ブレイクタイム
自分の未来を決めてしまわない生き方が大切な時代
斎藤 昌義氏(ネットコマース株式会社 代表取締役)

わが社の匠
トップエンジニアの軌跡㉔ 代田 健治  

IKIのSDGs
中古本ネット販売事業の取り組み

IKIのクラブ活動紹介
[コラム]久しぶりの山登り

ナレッジ・レポート 2022.4 春号 vol.43

あすへの対談 安藤社長が聞く!
DX、ESGに率先して取り組む グローバル物流企業
現場力を磨き お客さまのニーズに応えられる企業へ
ゲスト : 古賀 博文さん
(三井倉庫ホールディングス株式会社 代表取締役社長 グループCEO)

[特別インタビュー企画]
-次世代技術者育成のヒント-
WRO Japanの取り組み
ゲスト:金井 徳兼さん
(NPO法人WRO Japan 理事長 神奈川工科大学 創造工学部教授)

[特別企画]ブレイクタイム
「共創」が個人も企業も成長させる
斎藤 昌義氏(ネットコマース株式会社 代表取締役)

わが社の匠
トップエンジニアの軌跡㉓ 村上 英典

IKIのSDGs宣言
事業活動を通じて「3つの社会の実現」に貢献

IKIフォトコンテストReport

[コラム]木曽路、ロマン、カメラ

ナレッジ・レポート 2021.10 秋号 vol.42

あすへの対談 安藤社長が聞く!
“これまでにない”を創るパン屋の熱き思い
「日々新たに」パンの可能性に挑む
ゲスト : 秋元 義彦さん
(株式会社パン・アキモト 代表取締役)

[特別企画]ブレイクタイム
TSUKEMENは、TSUKEMENを超えて行く。
̶ 新たな音楽モデルへの挑戦 ̶
インスト・ユニット「TSUKEMEN」

アイエックス・ナレッジのビジネス構造
情報サービスで社会を支える

わが社の匠
トップエンジニアの軌跡㉒ 犬塚 光貴

ユーザーインタビュー
IKIのサービスが選ばれる“わけ”【27】
お客さま:株式会社日立社会情報サービス

[コラム]備え

ナレッジ・レポート 2021.4 春号 vol.41

あすへの対談 安藤社長が聞く!
練習の積み重ねで培った冷静な判断力
コースマネジメントとメンタルトレーニングで勝利を掴む
ゲスト:牧野 裕さん(プロゴルファー)
IKI事業紹介
ブロックチェーン技術で魚のトレーサビリティ実現
“サスティナブルな漁業”の実現を目指す「Ocean to Table プロジェクト」
ユーザーインタビュー 
IKIのサービスが選ばれる“わけ”【26】
お客さま:三菱UFJ国際投信株式会社
[特別企画]ブレイクタイム
“DX=終わりのない旅”の出発点
斎藤 昌義氏(ネットコマース株式会社 代表取締役)
IKI社会貢献活動
・取り組み1
栃木のパン工房が世界の課題にパンで取り組む「救缶鳥プロジェクト」
(株式会社パン・アキモト)
・取り組み2
社会課題の解決を目指す団体の活動を支援
(特定非営利活動法人 たいらか)
[コラム] スループレーのすすめ

ナレッジ・レポート 2020.10 秋号 vol.40

あすへの対談 安藤社長が聞く!
信用と信頼で老後の安心をつくるJJK
企業と共に支える「従業員のための年金制度」
ゲスト : 門井 正尚さん
(全国情報サービス産業企業年金基金(JJK) 専務理事)
ユーザーインタビュー 
IKIのサービスが選ばれる“わけ”【番外編】
過去のタイトルから紐解くIKIのサービスが選ばれる“わけ”
[特別企画]ブレイクタイム
人生の成功を手に入れるためのパスポート
斎藤 昌義氏(ネットコマース株式会社 代表取締役)
わが社の匠
トップ・エンジニアの軌跡㉑ 鈴木 重毅
IKIのデジタル・トランスフォーメーションとは
IKIのDXを先導するDX CoE
IKI社会貢献活動
ロボット&プログラム体験教室
どんな状況にあっても体験機会を途切れさせない!
[コラム] ストレス発散

ナレッジ・レポート 2020.4 春号 vol.39

あすへの対談 安藤社長が聞く!
日本最大の総合化学企業を支え続ける システムインテグレーター
大きな経営環境の変化に 構造改革で挑む
ゲスト : 勝呂 芳雄さん
(三菱ケミカルシステム株式会社 代表取締役社長)
ユーザーインタビュー
IKIのサービスが選ばれる“わけ”【25】
お客さま:  アセットマネジメントOne株式会社
[特別企画]ブレイクタイム
どうすれば、人を変えられるのか、 会社を変えられるのか
斎藤 昌義氏(ネットコマース株式会社 代表取締役)
わが社の匠
トップ・エンジニアの軌跡⑳ 徳永 亮
IKIソリューション紹介
RPA導入効果を最大化する方法
IKI社会貢献活動
ロボット&プログラム体験教室
プログラミング教育必修化元年 活動10年目に突入!
[コラム] 名画の中の風景

バックナンバー